廊下には子ども達の可愛い制作も飾られ、気分はクリスマス一色💖
また、発表会に向けた練習にも一段と気合が入り、年中・年長児らしい姿を
見せてくれています😊
大トリを飾る4・5歳合同の歌「虹」の練習風景です😂
本番を楽しみにしていて下さい😊
廊下には子ども達の可愛い制作も飾られ、気分はクリスマス一色💖
また、発表会に向けた練習にも一段と気合が入り、年中・年長児らしい姿を
見せてくれています😊
大トリを飾る4・5歳合同の歌「虹」の練習風景です😂
本番を楽しみにしていて下さい😊
12月になりました✨
子どもたちはサンタやプレゼントの話でいつも盛り上がっています😊
発表会に向け、本格的に練習も始まり、真剣なつばさ組さん。
「お家の人に見てもらうんだ!」と毎日はりきって頑張っています💪
リズムのとり方も上手になり、そろうようになってきました✨
本番まであと少し‼
自信をつけ、楽しみながら取り組んでいきます☺
保育園の外で見つけた〝みのむし〟を作ってみました。
茶色の折り紙を自由にびりびりとやぶって、顔は好きな色で目と口を描きました。
パーツをのりで貼り、みんなオリジナルの〝みのむし〟の完成です✨
毎日、登園すると「私(僕)のはどれ~?」と探しています。
今週の一歳児は〝玩具の工夫〟についてご紹介します。
集団生活の中で、そろそろ「所有」について理解をしてもらいたくて、
一部のお揃いの玩具にそれぞれのマークを付け、片付ける場所を定めてみました。
子ども達のやり取りの中で「これは○○ちゃんの」「かして」「今使ってる」等の
言葉が聞かれる様になり、「待つ」ことや「片付け」「大切に使う」ことが上手になって
きました。取り合いの喧嘩もほとんどなくなりましたよ!
〝マーク〟から〝ひらがなの名前〟に興味が出てきた子もいます。
環境からの「気付き」って、とっても大きなものなのですね!
めばえ組のお気に入りの絵本を紹介します!
リアルな描写の猫や犬や豚がでてくる紙芝居では
みんな指をさして「わんわん」「ブーブー」と
鳴き声をマネしています。
くだものがでてくる絵本では、くだものを食べる仕草をしたり、
くり返しが楽しい「たいこどん」では手をひざに「どこどん どこどん」と
うちつけて楽しんでいますよ!
絵本が大好きなめばえぐみさんです。
絵の具を使った秋の制作も作りましたよ。
みんな上手にポンポンと「タンポ」を押して
紅葉を表現できました。